
寝っ転がって何気にテレビを見ていましたら、「しくじり先生、俺たちみたいになるな」を放送していました。オリラジのあっちゃんが先生となる「しくじり偉人伝」の回でした。何気に見ていたので、何気に途中からの視聴でした。
取り上げられていた偉人は、伊能忠敬でした。
伊能忠敬って、初めて正確な日本地図を作った人でしたよね?何がしくじりなの?
オリラジあっちゃんのおもしろい話し口と、素敵な構成で、伊能忠敬の本当の姿を知りました。はじめから見ればよかった、と後悔しましたが、「TVerがあるじゃん」と気づき、PCで再度、伊能忠敬のしくじりっぷりを最初から拝見いたしました。
TVerで再度視聴できても1週間で視聴期間は終了します。
PC画面上で再生している動画をmp4で録画したいと思い検索してみると、AGDRec64という無料ソフトがあることが分かり早速ダウンロードして、ただちに伊能忠敬しくじりの全容を録画しました。
mp4で録画したにもかかわらず全体で2GBの容量になってしまいました。
それをDropboxにアップロードして、好きな時にiphoneで見られるようにしました。大容量の動画を見ているとiphoneの契約容量5GB/1か月ではすぐ使い切ってしまいます。ソフトバンクのキャンペーンに乗って50GBに増加しました。今では、使い残し量の翌月繰り越しにより、80GB~90GBで推移しています。
他にも気に入ったYouTube動画をWinX YouTube Downloader(これも無料ソフトです)でmp4にダウンロードして、それをDropboxにアップロードしています。
通勤電車(片道1時間)の中で、iphoneからDropboxにアクセスして、好きな動画を視聴しています。
Dropboxは1TBを年間1万円で契約しています。2GBの動画のアップロードもへっちゃらです。
インターネットのおかけで、けっこうおもしろい生活ができていると思います。
同じカテゴリー「インターネット」の一覧
紙の本を買うから物理的にスペースをとり、やむなく断捨離発動となるのかもしれない、ならば電子化された書籍ならば断捨離の必要がないはずと思い、iphoneにkindkleのアプリを入れました
ChatGPTは、OpenAIが開発した高度な自然言語処理(NLP)モデルであり、対話形式のAIとして注目を集めています。「GPT」とは「Generative Pre-trained Transformer」の略で、あらかじめ膨大なデータを学習し、自然な文章を生成する技術です。その中でもChatGPTは、対話に特化した設計となっており、ユーザーとの双方向コミュニケーションを円滑に行うために最適化されています。本章では、ChatGPTの概要、開発背景、歴史、そしてその基本機能について詳しく説明します。
過去、実際にゲームしたのは、ゼルダの伝説「時のオカリナ」と「ムジュラの仮面」で、オカリナはラスボスを倒すまで行きましたが、ムジュラは最後まで到達できずにいました。YouTubeで各ダンジョンを攻略しているのを観ると、懐かしくもあり、新しい(クリアできていないので知らない)場面もあり、それなりに楽しんでいます。
人気記事ランキング
アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。