MENU

「最も成功した失敗」:アポロ13号

誰でも失敗したことをあれこれ言われるのは好きではありません。ましてや、その証拠をいつまでも晒されたくはありません。

 

それ以前に、失敗を失敗と認めたくない、という心理があります。他人からとやかく言われるのは惨めです。だれでも成功を誉めそやしてほしいのです。ましてや、失敗を恥と思うと、失敗を積極的に公に曝したくありません。

 

でも、否応なしに失敗を公に曝され続けて、しかも極限のピンチを切り抜けた貴重な教訓があります。すべて記録が残されています。すばらしい宝です。

 

アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。

 

ドキュメンタリー 2017: 最新版 アポロ13号 奇跡の生還

 

当事者がまだ生きているうちに映像に残せて良かった。文字の記録として残すことも大事ですが、映像として本人たちが語っているというのも非常に重要です。

 

コントロールルームの機器や、アポロ宇宙船に搭載されているコンピュータは今から見るとiphoneの機能より劣っているかもしれないけれど、その前で困難に立ち向かっている人たちは、できうる最善を尽くしました。

 

フライトディレクター:ジーン・クランツ

「落ち着け 問題を解決するぞ 推測でこれ以上状況を悪くするな」

「ミッションコントロールの基本的な考え方は、まず第1に、問題が発生したときには、考える時間を稼げる方向を選べ。第2に、もしこのあと状況が悪化したとしても、できるだけ多くの選択肢が残る方向に動け、なんです。」

 

・・・珠玉のことばに溢れています。何度観ても学ぶことが尽きません。

同じカテゴリー「地球~銀河~宇宙」の一覧

プログラムアラーム1202

アポロ11号の月着陸船内ではプログラムアラーム1202が鳴り響いていました。月面への動力降下を続けていた最中の警告音に、「すわ月着陸は中止か?」とヒューストンの管制室の全員が固唾を飲んだ数十秒間。「問題なし」というバックルームの支援チームから回答を得て、管制官は「月面着陸を続行せよ」と月着陸船のアームストロング船長に伝えました。

記事の続きを読む

日本の月着陸機 SLIM & LEV

2024年1月20日0時20分に小型月着陸実証機が月面に着陸しました。

記事の続きを読む

天の川銀河中心の超巨大ブラックホール

2022年5月12日に、私たちが所属する天の川銀河の中心にあるとされているブラックホール「いて座A*(いてざエースター)」の撮影に成功したとの発表がありました。

記事の続きを読む

A.アインシュタインの相対論

2005年は「世界物理年」と称して、世界各地でさまざまな催しが開催されました。これは「1905年:奇跡の年」の100周年を記念したものです。

記事の続きを読む

はやぶさ2の拡張ミッション

はやぶさ1は帰還カプセルと共に大気圏に突入して燃え尽きましたが、はやぶさ2はカプセルを分離した後、拡張ミッションの途につきました。

記事の続きを読む

人気記事ランキング

  • 「最も成功した失敗」:アポロ13号

    アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。

    記事の続きを読む

Copyright© 2025 花鳥風月の巻~普段の生活のなかの宝物を見つける~

ページトップ