
映画「舟を編む」は何度観ても飽きません。ですので、書店でこの本を見たとき思わず買ってしまいました。
科学に関わる著名人が広辞苑第7版(2018年1月刊行)から選んだ言葉をネタに書いたエッセイ集です。「広辞苑から選んだ言葉+それをネタにした科学エッセイ+カラー写真」で見開き2ページを構成しています。オールカラーなので目でも楽しむことができます。
50語が収録されています。この中で気になったのは「スノーボールアース」と「年縞」です。いずれも地球史に関係する言葉です。
スノーボール・アースはソフトな表現で、日本語では全球凍結。
理論的には全球凍結の方が知られていたらしいのですが、スノーボール・アースのネーミングで一気にメジャーになったようです。
22億2千万年前、7億年前、6億5千万年前にあったらしい。
年縞が地質時代の世界標準目盛りの一部に採用されたのは福井県若狭湾岸の近くにある水月湖です。
7万年分の季節の移り変わりが湖底に降り積もり保存されているそうです。
同じカテゴリー「読書のおと」の一覧
アポロ宇宙船に搭載されていたコンピュータについて書かれている書籍「Digital Apollo」の翻訳版があることを発見したのですが、本の評価コメントに「翻訳が杜撰」とあったため購入を諦めました。訳本を買うのは諦めましたが、替わりに原書を購入した次第です。
教養悪口作家の堀元見氏の2冊目の著書です。この1冊を読めばビジネス書を100冊買わなくてもよくなる優れものです。私はビジネス書の類は、あのナポレオン・ヒル氏の「思考は現実化する」さえも読んだことがなかったので、お得感半端ないです。
人気記事ランキング
アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。