
初版が1984年で、翌年の1985年に第31回全国青少年読書感想文課題図書になっています。
初めて読んだのは高校のとき、との記憶があるのですが、本が発行された年は、すでに就職しており、実家を離れてつくばで研修をしている頃でした。1985年はつくば科学万博の年です。
記録と記憶とが全く違っています。不思議です。それでいて、この本の題名と、この本を読んでいるとき情景と、この本の内容をしっかりと覚えているのです。どこか別の記憶と融合してしまったのでしょうか? それでも、忘れられない1冊です。
主人公の犬のチロは、天文台長を務めていました。
冬のオリオン座をよく見ていました。そろばん教室の帰りに見上げた夜空に、はっきりとオリオン座が見分けられます。他の星座は分からなくても、オリオン座は分かりました。冬の、寒いけれど澄んだ空気を通して見た夜空は鮮明に覚えています。
星を見るのは夜です。星の写真を眺めるのは好きでしたが、夜通し夜空を見ようとは思いませんでした。でも、星を見ることを趣味にしている人たちにとっては、肉眼や天体望遠鏡で星を見ることが人生でとても大切なことなんだろうと思います。
実際にお金を出し合って天文台(天文観測所)を作ってしまうなんて、どうなでしょう?
チロはそこの初代天文台長なのです。
12年の間、星の仲間と過ごしていたチロにとって、普通の犬ではありえない体験をしていました。チロ自身が星を見ることはなかったけれど、人間を通して深遠な世界に接していたんだろうと思います。
同じカテゴリー「読書のおと」の一覧
アポロ宇宙船に搭載されていたコンピュータについて書かれている書籍「Digital Apollo」の翻訳版があることを発見したのですが、本の評価コメントに「翻訳が杜撰」とあったため購入を諦めました。訳本を買うのは諦めましたが、替わりに原書を購入した次第です。
教養悪口作家の堀元見氏の2冊目の著書です。この1冊を読めばビジネス書を100冊買わなくてもよくなる優れものです。私はビジネス書の類は、あのナポレオン・ヒル氏の「思考は現実化する」さえも読んだことがなかったので、お得感半端ないです。
人気記事ランキング
アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。