
小学5年のとき、担任は女の先生でした。クラス対抗のソフトボールの試合もありました。先生は、この本の中のクラス担任キリコになりたかったんだと思います。先生自身もソフトボールの練習に参加して頑張りました。
でも、残念ながら本のようにはいかず負けました。
主人公のサブの設定は6年生だし、本の中のお話だし、でも先生はとても悔しそうでした。完全にキリコになりきってたんだろうな、と今では思います。
小学3年の1学期までは北海道に住んでいたので、お話の情景が頭の中に鮮明に浮かんできました。農家のおおらかな家族とサラリーマンの息子と学校の担任がゆるやかに集まって物語が進んで行きます。
石狩川で川遊びをして、自殺志願者を助けて、メロンの栽培にチャレンジして、学校中心には動いていない生活があります。4月の新学期から始まり9月の収穫の場面で、お話は終わっています。北海道の美しい季節の中での物語です。
その当時は思いもしなかったのですが、冬の北海道で過ごすサブたちの話が読みたいと思いました。北海道の冬は寒い、とても寒いです。でも、夏とは違った意味で美しい季節です。その中で相変わらず元気なサブの話を読みたいなぁと思うのでした。
同じカテゴリー「読書のおと」の一覧
アポロ宇宙船に搭載されていたコンピュータについて書かれている書籍「Digital Apollo」の翻訳版があることを発見したのですが、本の評価コメントに「翻訳が杜撰」とあったため購入を諦めました。訳本を買うのは諦めましたが、替わりに原書を購入した次第です。
教養悪口作家の堀元見氏の2冊目の著書です。この1冊を読めばビジネス書を100冊買わなくてもよくなる優れものです。私はビジネス書の類は、あのナポレオン・ヒル氏の「思考は現実化する」さえも読んだことがなかったので、お得感半端ないです。
人気記事ランキング
アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。