いっしょうけんめいな生活の中に、宝物があります。その宝物を発見していく楽しみがあります。

MENU

トピック

最新投稿

3つのアポロ(月面着陸を実現させた人びと)

宇宙飛行士はもちろんのことですが、アポロ計画を支えた管制センターと技術者・科学者をも合わせた3者による合同作業という意味を込めての表題のようです。

記事の続きを読む

犬でもわかる現代物理学

「シュレジンガーの猫」という有名な例えがあることで、現代物理学(量子力学)と猫はとても仲良しなのですが、犬とも相性が良いのかと不思議に思い、手にとって「はじめに」を読んでみました。

記事の続きを読む

映画「アポロ13号」:気になった日本語字幕のセリフとは

NETFLIX版「アポロ13号」を見て、次にBS版「アポロ13号」を見たとき、字幕で「ん?」というところが1か所ありました。翻訳者が違うのですから言い回しは少しづつ違うのは当たり前です。そうなのですが、他のところは気にならないのに、そこの箇所はひっかかったのです。

記事の続きを読む

モンテカルロ法とシミュレーション

この本のp36、7行目~p37、2行目は、M系列について以下のように説明しています。【A】最大周期列(M系列) ガロア体GF(q)のn次多項式f(x)が原始的(primitive)であるとき、最大周期q^n-1をもつ数列をf(x)より生成できる。

記事の続きを読む

CD-ROM付 電子回路シミュレータ(ブルーバックス)

この本は、Altium社の「Circuit-Maker 6.0 Student」(無料版)をCD-ROMに収め、その使い方を解説しています。ただ、Altium社は、現時点で有料版も、無料版もその提供を停止しています。この本で提供されているCD-ROMが現在唯一のシミュレータということになります。

記事の続きを読む

日本の宇宙開発

長期間宇宙に滞在する人体には重力が必要です。宇宙での生活空間に、回転で発生する遠心力を人工重力として使って、快適な宇宙ライフを楽しむのは、もう少し先のことになりそうです。

記事の続きを読む

iphoneでとっておきの動画を観る

寝っ転がって何気にテレビを見ていましたら、「しくじり先生、俺たちみたいになるな」を放送していました。オリラジのあっちゃんが先生となる「しくじり偉人伝」の回でした。何気に見ていたので、何気に途中からの視聴でした。

記事の続きを読む

系外惑星

系外惑星の系外とは、太陽系以外の別の恒星系ということで、そこに属する惑星を系外惑星というのです。

記事の続きを読む

「最も成功した失敗」:アポロ13号

アポロ13号は本来の任務は達成できなかったので失敗です。しかし、宇宙飛行士の生命の危機を克服して、月の周回軌道から無事に地球に帰還させたあらゆる行動は、人類の至宝としていつまでも語り継いでいかなくてはならないものだと思います。

記事の続きを読む

宇宙は膨張しているそうです

宇宙は膨張しているそうです。それも加速膨張しているそうです。夜空を見上げてもさっぱり分かりません。ロマンティックな話ではありますが。

記事の続きを読む
前のページ  次のページ

Copyright© 2025 花鳥風月の巻~普段の生活のなかの宝物を見つける~

ページトップ