いっしょうけんめいな生活の中に、宝物があります。その宝物を発見していく楽しみがあります。

MENU

トピック

最新投稿

星を継ぐもの

月面基地を建設し、木星の衛星ガニメデまでは科学調査団を派遣して長期に調査活動ができるくらいに科学技術が発達した人類の話。 死亡推定時期が5万年前という死体が月面で発見されるという謎が人類に突き付けられた。 国連宇宙軍を後ろ盾に原子物理学者のハントと生物学者のダンチェッカーの二人を中心として、謎が次々に解明されていく。舞台は、地球、月そして木星の衛星ガニメデ。

記事の続きを読む

A.アインシュタインの相対論

2005年は「世界物理年」と称して、世界各地でさまざまな催しが開催されました。これは「1905年:奇跡の年」の100周年を記念したものです。

記事の続きを読む

はやぶさ2の拡張ミッション

はやぶさ1は帰還カプセルと共に大気圏に突入して燃え尽きましたが、はやぶさ2はカプセルを分離した後、拡張ミッションの途につきました。

記事の続きを読む

YouTubeの視聴

チャンネル登録して観ているYouTube

記事の続きを読む

iPS細胞技術の普及に寄与

iPS細胞技術による医療を誰もが良心的な価格で受けられるように、毎月1,000円の寄付を始めました。

記事の続きを読む

とほまち

とほまち とは 途方もなく間違っていた の短縮形です。ゆる言語学ラジオの中で頻繁に登場します。出典は「OED誕生秘話」。

記事の続きを読む

再びSSL化する

SSL化を後回しにしたドメインがひとつあったのですが、すっかり忘れていました。最近、アクセスしてみてSSL化し忘れていたのに気づきました。

記事の続きを読む

アポロ11号の謎。アームストロング船長が手動操縦で月着陸を行った理由とは?

米国東部時間1969年7月20日午後4時18分、日本時間1969年7月21日午前5時18分にアポロ11号の月着陸船イーグルは静の海に着陸しました。

記事の続きを読む

唇に歌を、心に太陽を、そして地上にも太陽を

ITER(イーター)は、50万キロワットの核融合出力を長時間に渡って実現することで、核融合発電の実現可能性を実証するための実験炉です。開発計画によれば、2025年にITERに核融合の火が灯る予定です。

記事の続きを読む

ステイホーム

5月の連休期間中のステイホームが推奨されましたので、例年ならば行楽地に出かけたり、実家に親の顔を見に行ったりしていたのをとりやめ、家にじっとしておりました。

記事の続きを読む
前のページ  次のページ

Copyright© 2025 花鳥風月の巻~普段の生活のなかの宝物を見つける~

ページトップ